|  |  
 | 
							
							
								| Q 
 | いつから技能教習を始められますか? 教習案内、運転適性検査、学科1(法免を除く)を受講後より可能です。
 
 | 
							
							
								|  |  
 | 
							
							
								| Q 
 | 1日に受けられる教習時間の制限はありますか? 効果的な教習を進めて頂くため、教習時間は法律により決められています。
 
 【技能教習】
 ・第1段階は2時限までです。
 ・第2段階は3時限まで。(原則として連続3時限はできません)
 【学科教習】
 1日の学科受講は4時限位までです。
 
 | 
							
							
								|  |  
 | 
							
							
								| Q 
 | 技能教習はどのような服装がよいのですか? 手足が自由になる、動きやすい洋服が一番です。(和服は不適)靴はかかとの低いもの、スニーカー、運動靴などが適しています。(ブーツ、ハイヒール、サンダル、長靴などは不適)
 
 | 
							
							
								|  |  
 | 
							
							
								| Q 
 | 普通自動車の高速教習は、実車とシミュレータのどちらで実施しますか? 実車で高速道路を体験走行します。
 
 | 
							
							
								|  |  
 | 
							
							
								| Q 
 | 「効果測定」とは何ですか? 学科教習の理解度をみるためのテストです。(学科免除の方は除く)
 
 【仮免前の「学科効果測定」】
 学科の第1段階が修了していれば、技能教習が途中でも受けられます。
 【卒検前の「学科効果測定」】
 第2段階学科科目が終了していれば、技能教習の途中でも受けられます。
 
 | 
							
							
								|  |  
 | 
							
							
								| Q 
 | 住まいが東京にありませんが、教習は受けられますか? 当所の卒業証明書は日本全国の試験場で有効です。卒業後、住居地の試験場(住民票に記載されている地域・都道府県)でお受けください。
 
 | 
							
							
								|  |  
 | 
							
							
								| Q 
 | 身長があまり高くなく、免許もありません。自動二輪の免許は取れますか? 足が付くか心配でしたら御来所頂き、実際にバイクをみたり、またがってみて下さい。
 
 | 
							
							
								|  |  
 | 
							
							
								| Q 
 | 自動二輪教習の場合、ヘルメット、ブーツなどはどうすればよいのでしょうか? ヘルメット、ブーツはご自分でお持ち頂いても結構ですし、無料貸し出しも行っております。また、雨具も用意してございます。
 
 | 
							
							
								|  |  
 | 
							
							
							
							
							
							
								| Q 
 | クレジットカードは使えますか? クレジットカードは、通常教習・認定高齢者講習おいて「VISA、マスター、JCB、AMEXのカードがご入所時にご利用可能です。(一部の講習関係は除く)」
 
 |